全国の児童相談所が行う子どもに対する人権侵害を阻止する会

全国の児童相談所が一年間の間で行う不当保護(新規)の推定


全国の児童相談所が一年間の間で行う不当保護(新規)の推定
○児童虐待等自白を強要され、自白をした件数が少ない都道府県ほど、子どもの人権が守られている都道府県になります。
  もう一度、居住する都道府県を検討する参考にしてください。
○児童相談所が児童虐待等自白させた強要推定件数   
  自白しない親は、虐待を繰返すと 厚生労働省が作成したガイドラインに書いてあり、児相は、自白しないと帰さない運用をしているため
  自白強要が日常的に発生している。
○児童相談所が1年間に相談を受け、生存確認する人数は、18才までの子どもの人数の1%であり、残りの99%の子どもの生存確認を
  一切されず、その対応を、全く厚生労働省を含め検討されていないことが問題。189通報では、児童虐待を阻止できないことがわかる。
  189通報では、児童虐待を阻止できる可能性が、18才までの子どもの人数の1%しかないのが現状である。
○学校である、自殺願望確認アンケートやいじめアンケートに児童虐待されているかを追加するように陳情書を提出しているが、
  把握したくないみたい。仕事しましょうよ児童相談所。
   児童虐待防止と児童虐待受けた子どもの保護(子どもの人口の0.05%)で、児童相談所が全く機能していないことが現状である。
番号 都道府県等 18才までの
人数 
児童虐待
相談対応件数
相談件数/18才
までの人数
保護件数 保護件数/18才
までの人数
児童虐待等自白を
強要され、自白した件数
児童虐待等自白を
強要され、自白した件数
/童虐待相談対応件数
北海道
650,000
3,220
0.49%
170
341

青森県
168,000
1,073
0.63%
57
114

岩手県
165,000
1,088
0.65%


115

宮城県
303,000
727
0.24%


77

秋田県
121,000
460
0.38%


49

山形県
147,000
271
0.18%


29

福島県
263,000
1,177
0.44%
62
125

茨城県
394,000
2,256
0.57%
119
239

栃木県
267,000
1,232
0.46%
65
131

10 群馬県
272,000
1,079
0.39%
57
114

11 埼玉県
949,000
10,439
1.10%
550
1,107

12 千葉県
801,000
6,811
0.85%
359
722

13 東京都
1,491,000
13,707
0.91%
726 0.048%
1,453
5.296%
14 神奈川県
1,184,000
4,904
0.41%
258
520

15 新潟県
297,000
1,482
0.49%
78
520

16 富山県
140,000
794
0.56%
42
84

17 石川県
158,000
438
0.27%
23
46

18 福井県
111,000
553
0.49%
29
59

19 山梨県
113,000
757
0.67%
40
80

20 長野県
292,000
2,048
0.70%
108
217

21 岐阜県
287,000
1,095
0.38%
58
116

22 静岡県
507,000
1,304
0.25%
69
138

23 愛知県
1,063,000
4,364
0.41%
230
463

24 三重県
251,000
1,670
0.66%
88
177

25 滋賀県
211,000
1,400
0.66%
74
148

26 京都府
333,000
1,528
0.45%
81
162

27 大阪府
1,163,000
11,306
0.97%
599
1,199

28 兵庫県
757,000
3,614
0.47%
190
383

29 奈良県
182,000
1,481
0.81%
78
157

30 和歌山県
126,000
1,142
0.90%
60
121

31 鳥取県
77,000
76
0.09%
4
8

32 島根県
91,000
203
0.22%
11
22

33 岡山県
263,000
497
0.18%
26
53

34 広島県
386,000
2,053
0.53%
109
218

35 山口県
182,000
526
0.28%
28
56

36 徳島県
95,000
634
0.66%
33
67

37 香川県
131,000
1,181
0.90%
62
125

38 愛媛県
184,000
726
0.39%
38
77

39 高知県
91,000
326
0.35%
17
35

40 福岡県
687,000
3,084
0.44%
163
327

41 佐賀県
123,000
248
0.20%
13
26

42 長崎県
191,000
630
0.33%
33
67

43 熊本県
249,000
545
0.21%
29
58

44 大分県
155,000
1,321
0.85%
70
140

45 宮崎県
157,000
1,136
0.72%
60
120

46 鹿児島県
157,000
818
0.35%
43
87

47 沖縄県
247,000
691
0.28%
36
73

48 札幌市
224,212
1,913
0.85%
101
203

49 仙台市
136,832
695
0.51%
37
74

50 さいたま市
166,926
2,656
1.59%
140
282

51 千葉市
123,972
1,103
0.89%
58
117

52 横浜市
486,262
4,825
0.99%
254
512

53 川崎市
185,571
2,411
1.30%
127
256

54 相模原市
93,750
1,132
1.21%
60
120

55 新潟市
103,346
676
0.65%
36
72

56 静岡市
91,673
590
0.64%
31
63

57 浜松市
112,093
474
0.42%
25
50

58 名古屋市
289,642
2,898
1.00%
153
307

59 京都市
171,090
1,328
0.78%
70
141

60 大阪市
232,000
5,485
1.78%
289
582

61 堺市
117,750
1,621
1.38%
85
172

62 神戸市
194,963
1,575
0.81%
83
167

63 岡山市
100,175
436
0.44%
23
46

64 広島市
167,793
1,625
0.97%
86
172

65 北九州市
126,391
1,139
0.90%
60
121

66 福岡市
191,824
1,292
0.67%
68
137

67 熊本市
105,410
703
0.67%
37
74

68 横須賀市
53,115
656
1.24%
35
70

69 金沢市
60,407
429
0.71%
23
45

70 明石市
55,379
595
1.07%
31
63


20,373,669
134,373
0.66%
21,296
15.85%
14,246
66.90%